私立小学校の入試には絵画工作が出題される学校があります。 ペーパーはお家で対策が出来ても、絵画工作の指導は難しいとお感じになられる保護者の方は多いと思います。
小学校入試の絵画工作は、ただ自由に絵を描くだけではありません。 問題の理解力に始まり、想像力、表現力、取り組み方が問われます。 人物や動物などが描けなければ、想像力が問われる絵もなかなか表現出来ません。
そのためこのクラスでは、幼児期にあった描画方法で、「必ず楽しく描けるようになる」を目指して指導していきます。
アートには、幼児期の「非認知能力」を育むのに重要な役割があると言われています。
「非認知能力」とは、学力以外の能力のことで、想像力や表現力、コミュニケーション能力や主体性などが含まれます。 お子様が自由に絵を描いたり工作したり、アートを通して自己表現力を高めていくことは、「アート思考」を育むことにつながります。 アート思考は、非認知能力の一つとして注目されており、学校教育だけでなく社会人の学びとしても重要視されています。 小学校の入試で絵画や工作が出題される訳は、子どもの成長において それが大切であるという考えからなのではないでしょうか。
【例】
例えば、 慶応幼稚舎の入試内容は、「絵画制作」、「運動テスト」、「集団遊び」、の行動観察のテストです。 「絵画制作」では、導入で先生の話を聞き、そのあとにテーマに沿って指示された絵画や工作の制作をします。制作中には先生から作品について質問されることもあります。 作品には、オリジナリティのある発想力や表現力があるかどうかが問われます。材料など、制作にあたっての指示や注意もあるので、それらを理解して行動できる総合力が試されます。
Q&A よくある質問
Q 人間の形が描けません。棒人間になってしまいます。
A 人間の動きを表現できるクレヨン画の方法をお教えします。場面にあった動きのある人物が描けるようになります。
Q 絵が小さくなってしまいます。もっとのびのび描けると良いのですが?
A 描き始めの形の大きさや、どこに何を描くか、がわかるような描き方をお教えします。インパクトのある絵が描けるようになります。
Q 工作は好きですが、なかなか形になりません。
A 様々な工作のアイデアをお教えします。道具の特性を理解して作り上げていくうちにオリジナルの作品ができるようになります。
★以上のことを考えるととても難問のように感じてしまいますが、お子様がオリジナリティのあるものを楽しんで制作して取り組んでいれば、その制作中の姿を見て先生が興味を持って質問してくれるのです。
そして小学校入試だけにとらわれることなく、前述した「非認知能力」をアートによって育てて行きましょう。 成長過程においてのみならず、大人になっても「アート思考」はきっと役に立つはずです。
Let’s try まずははじめてみましょう!
0コメント